社会人が統計学の基礎を学び、実務で活かす

確率変数と何か?

スポンサーサーチ

確率変数と実現値について。

確率変数(Random Variable)とは、ある試行によって得られるすべての結果を指す変数であり、実際に試行、観測を行うまで何の結果が得られるか分からないものです。

数学における変数は通常x=5やy=±3 などといったように、決まった値が定められています。しかし、確率論における確率変数は何かの試行を行い、その値が観測されるまでどの数字になるか決まっていません。

通常、確率変数はX, Y ,Z などアルファベットの大文字で表現します。

例を挙げます。

サイコロを1回振って出る目を確率変数Xとします。
このXは{1,2,3,4,5,6}の値を取り得ますが、実際にどの数字になるのかは、
サイコロを振る、という試行を行い、そしてその出た目を観測するまでは分かりません。

さて、サイコロを振って3の目が出たとしましょう。

この観測された値(ここでは3)をXの実現値と呼びます。

通常、確率変数の実現値はx, y, z などのアルファベットの小文字で表現します。
この例の場合ではx=3 ということになります。

例2

次にコイン投げを確率変数を使って表現してみましょう。

コインを一回投げて表が出た場合をY=1, 裏が出た場合をY=0とします。

Yは実際にコインを投げて、表または裏を観測するまでは何の値になるか分からないので、Yは確率変数であるとお分かり頂けると思います。

さて、コインを投げて裏が出たとしましょう。

Yの実現値yは何でしょうか?

y=0ですね。

例3

もう少しだけコイン投げの例を複雑にしてみましょう。

コインを10回投げて、表が出た数をZとします。
Zは{0,1,2,3,4,5,6,7,8,9,10}の値を取り得る確率変数ですね。

さて、実際にコインを10回投げたとところ6回表が出たとします。
この場合、実現値はz=6 となります。

例4

すべての日本人の成人男性の中から一人をランダムに選び、その人の身長をWとします。この場合Wが確率変数ですね。

Wが取り得るすべての値は厳密には分かりませんが、仮に日本で最も低い成人男性の身長を140cm、最も高い人の身長を220cmとすると、
Wは140から220の間の値を取るということになりますね。

さて、実際にランダムに一人を選んだところその男性の身長が169cmだったとします。

Wの実現値はw=169ということになります。

練習問題

1、上に挙げた例の他にも、確率変数で表現できることを考えてみてください。

2、上述の例3のように、実際にコインを10回投げてZの実現値zが何の値になるか試してみてください。実際に手を動かして試してみることで、実際に結果を観測するまで何がでるか分からない、という感覚が体験できると思います。

その感覚は、引き続き統計学を学んでいく中で、統計量が分布する、といった概念を実感をもって理解するために重要なので、バカにせずにやってみてください!


スポンサー募集中。

統計ドットリンクでは広告出稿をご希望のスポンサー様を募集しております。ページビューなどは、「お問い合わせ」からご連絡ください。

更新・勉強会などの情報を受け取る。

以下からFacebookページをフォローもしくは、メールマガジンへの登録をすると、更新情報、勉強会、講習会、交流会の案内など各種情報を受け取ることができます。

↑こちらからFacebookページをフォロー。
 

メルマガ登録はこちら

理系の就職・職業訓練

統計ドットリンクでは、理系の大学生、大学院生、第二新卒の就職や転職を応援しています。職業訓練、求人やエージェントなどの必要な情報を選別し、紹介しています。 就職、職業訓練の情報を確認する。
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.