社会人が統計学の基礎を学び、実務で活かす

確率密度関数、確率質量関数とは何か?

スポンサーサーチ

確率分布を関数で表す。

確率論においてはよく、確率密度関数(Probability Density Function, PDF)、確率質量関数(Probability Mass Function, PMF)と呼ばれる関数を用いて確率分布を表現します。

確率密度関数は、連続型の確率分布を関数で表したもので、確率質量関数は離散型の確率分布を関数で表したものです。一般的に確率変数Xが従う確率密度関数または確率質量変数をf_{X}(x)と表します。

まずは確率質量関数から見ていきましょう。

確率質量関数

確率質量変数は、離散型の確率分布を関数で表したものです。まずは例を見て見ましょう。

例:コインを2回振って何回表が出るか?

コインを2回振って表が出る回数を確率変数Xとします。Xが取り得る値はX={0,1,2}と一つずつ列挙することができるので、これは離散型の確率変数ですね。

そのコインを一回振ったときに表が出る確率をpとすると、コインが歪んでいない前提でp=1/2です。

さて、2回振ったうち2回とも裏がでる(X=0)確率は1/4、1回だけ表が出る(X=1)確率は1/2、2回とも表が出る(X=2)確率は1/4ですね。

確率分布表を用いて以下のように表すことが出来るのでしたね。


確率分布表

表の回数X 確率
0 1/4
1 1/2
2 1/4
それ以外 0

また確率を表すPの数式を用いて、

  \left \{ \begin{array}{l}  P(X=0)=1/4\\  P(X=1)=1/2\\  P(X=2)=1/4\\  P(\neq0,1,2)=0  \end{array} \right.

と表すことができました。

さて、この確率分布を確率密度関数を用いて表すと


f_{X}(x)={}_2 C_{x}\big(\frac{1}{2}\big)^{x}\big(\frac{1}{2}\big)^{2-x}

となります。

{}_2 C_{x}は2個の中からx個を選ぶとき、何通りの選び方があるか?を数式で表したもので「組み合わせ」と呼ばれます。これがわからない方は高校の数学Aの範囲の「組み合わせ」の概念を勉強しましょう。

fの右についている大文字のXは、この関数は確率変数Xの分布を表す関数です、という意味です。

この関数にXが取り得る値{0, 1, 2}を代入することで、コインを2回振って0回表が出る確率、1回表が出る確率、2回表が出る確率をそれぞれ求めることができます。

それでは早速求めてみましょう!

まずX=0、つまり、2回コインを振って0回表が出る(1度も表が出ない)確率は


screen-shot-2016-10-03-at-6-48-17-pm

確率密度関数に代入することで、X=0の確率が1/4だと得ることができましたね。

同じように、X=1、X=2の場合もやってみます。


screen-shot-2016-10-03-at-6-48-25-pm


screen-shot-2016-10-03-at-6-48-35-pm

このように確率密度関数がわかれば、それに確率変数の値を代入して、その事象が起こる確率を求めることができます。

なお、この確率質量関数をグラフで表すと以下のようになります。


pmf_example

(Rコードを「図のタイトルを日本語表示する」ページで公開しています。)

より一般化した確率質量関数

上記の例は表が出る確率が1/2のコインを2回振ったとき、という条件を付けましたが、

例えば歪んだコインがあって、表が出る確率が1/3しかないコインを5回振ったとき、4回表が出る確率を求めたいときにはどうすれば良いでしょうか?

実は上記の確率密度関数をより一般的な形で書くことにより、表が出る確率がどんな確率でも、また、コインを何回投げる場合であっても、この確率を求めることが可能です。

まずコインを振って表が出る確率をpとおきます。このpは割合(プロポーション)のpですね。
そして、コインを振る回数をnとおきます。どういう意味があるのかは知りませんが、ナンバーのnですかね。

すると、表が出る確率がpのコインをn回振って、x回表が出る確率は

  f_{X}(x)={}_n C_{x}p^{x}(1-p)^{n-x}

と表すことができます。

これで表が出る確率が何であっても、何回コインを投げても対応できますね。

また、このpnをこの確率分布のパラメータと呼びます。コインを投げる回数や表が出る確率が変わった場合はこのパラメータを変えれば良いだけです。

それでは早速、表が出る確率pが1/3のコインを5回投げたとき(n=5)、表が4回(X=4)出る確率を求めてみると、


screen-shot-2016-10-03-at-7-03-40-pm

となります。約4%ということですね。

確率質量関数の性質

確率質量関数には以下の二つの性質があります。

確率質量関数の性質

1、Xがどんな値をとっても、f_{X}(x)は0以上である。

2、Xが取り得るすべての値のf_{X}(x)を合計すると1になる。

つまりscreen-shot-2016-10-05-at-3-18-06-pm

1については、f_{X}(x)はXが各値をとるときの確率を表していて、確率は常に0から1の間であるため、この関数は常に0以上の値をとります。

例えば、上記のコインを投げる例で言うと、X=0,1,2の確率はすべて0以上ですね。また例えばX=3、つまり、2回コインを投げて3回表が出る、といったことはあり得ないので確率は0となります。つまりf_{X}(3)=0となります。

2については、コインを2回投げたとき0回表が出る確率、1回の確率、2回の確率を合計すると、f_{X}(0)+f_{X}(1)+f_{X}(2)=1/4+1/2+1/4=1となり、合計は1になります。

なお、離散型の変数で、これらの二つの条件を満たすことが確質量度関数の定義であると考えて頂いて問題ありません。

確率密度関数

確率密度関数は連続型の確率分布を関数で表したものです。日本人成人男性の身長の例を見てみましょう。

例: 日本人成人男性の身長の分布を表す関数

日本人のように同質な集団の身長は一般的にベル型の分布をすると言われています。日本人成人男性の平均身長が大体171cmと言われていますので、身長の分布をグラフで近似的に表すと、以下の図のようになりますね。


pdf_example

そしてこの分布の確率分布は、以下の確率密度関数で表すことができます。

f_{X}(x)=\displaystyle{\frac{1}{{10 \sqrt {2\pi } }}e^{-\frac{(x-171)^2}{200}}}

少し複雑に見えますが、関数電卓を持っている方は、この関数のグラフを描いてみてください。図のようなベル型のグラフになります。この”e”はネイピア数と呼ばれ、約2.718です。π(パイ)が約3.14なのはご存知かと思いますが、同じようにeは約2.718と考えて頂いて問題ありません。

ちなみにこれは正規分布という統計学の中でも最も有名な分布なのですが、正規分布の詳細については「確率論の基礎:正規分布とは何か?」のページで解説しますね。

さて、この確率密度関数から例えば身長160cmから180cmの人の割合がどれくらいいるか?といったことを求めるにはどのようにすればいいのでしょうか?

この確率変数は連続型なので、160cmから180cmの間で確率変数が取り得る値をすべて列挙してその確率を足し合わせる、といったことができません。

例えば

f_{X}(160)+f_{X}(161)+f_{X}(162)+\cdots+f_{X}(180)

としようとしても、この確率変数Xは連続型であるため、160.0000001や106.00000000000001など、160から180の間のすべての実数を列挙して確率を足し合わせることは不可能です。

そのため、連続型確率変数の確率密度関数を使って、ある値(ここでは160)からある値(ここでは180)までの確率を求めるにはこの確率密度関数を、求めたい値の間で積分します。

この場合で言えば、

P(160\leq X \leq180)= \displaystyle{\int_{160}^{180} \frac{1}{{10 \sqrt {2\pi } }}e^{-\frac{(x-171)^2}{200}} dx}=0.68

ですので、日本人成人男性の身長がこの確率密度関数に従うと仮定した場合、68%の人が160cmから180cmの間である、ということがわかります。

P(160\leq X \leq180)というのは、確率変数X(つまり成人男性の身長)が160以上180以下の確率、という意味ですね。

ちなみに積分は高校数学II とIIIの範囲です。積分の概念は基本的な統計学を理解するのに必要ですので、これが全くわからない方は高校生の教科書などで学習することをお勧めします。

但し、概念だけある程度理解できれば大丈夫です。上記の積分の計算を電卓などを使わずに自力で解こうとすると、重積分と変数変換という大学生レベルの数学が必要になります。

このサイトでは「確率論の基礎」と「統計学の基礎」の項目については、重積分を使わず、高校数学までの知識で対応できる範囲を扱います。

(巷では、『数式を使わずに統計学を理解する』的な書籍に溢れていますが、ある程度しっかり統計学を理解するためには数学の知識は不可欠ですので、基礎的な数学の概念は学習するべきです。簡単そうな書籍で分かった気になっても応用が利きません。)

さて、上記の積分を図で表すと、以下のようにこの確率密度関数の下側の160と180に挟まれた部分の面積が、求める確率になります。


pdf_160cmto180cm

(Rコードを「関数の下の指定の定義域(ドメイン)部分に色をつける。」ページで公開しています。)

この青い部分の面積は0.68ですので、求める確率は68%であることがわかります。

同じように例えば、ランダムに一人の日本人成人男性の選んだ場合、その人の身長が180cm以上190cm以下である確率は以下のように確率密度関数を積分し、グラフの下の面積を求めることができますね。

 P(180\leq X \leq190)=\displaystyle{\int_{180}^{190} \frac{1}{{10 \sqrt {2\pi } }}e^{\frac{(x-171)^2}{200}} dx}=0.155


pdf_180cmto190cm

この青い部分の面積は0.155ですので、もとめる確率は15.5%であることが分かります。

確率密度関数の性質

確率密度関数には以下の二つの性質があります。

確率密度関数の性質

1、Xがどんな値をとっても、f_{X}(x)は0以上である。

2、Xが取り得る最小値から最大値でf_{X}(x)を積分すると1になる。

つまり screen-shot-2016-10-05-at-3-26-40-pm

1については、確率は常に0以上1以下の値しかとらないため、確率密度関数は常にプラスまたは0の値をとります。

2については、xが取り得る最小の値から、最大の値までを積分しますので、図で表すと、この確率密度関数の曲線の下側すべての部分です。

pdf_example

つまり、上の図の青い部分の面積は丁度1になるわけです。

練習問題

ある歪んだコインがあり、表が出る確率をp=1/3とします。このコインを2回投げて表が出る回数を確率変数Xとするとき、X=1となる確率、つまりコインを2回投げて1回だけ表が出る確率を確率質量関数を利用して求めてみてください。

練習問題回答

コインを2回投げるのでn=2です。そしてX=1の確率を求めたいのでx=1をそれぞれ

 f_{X}(x)={}_n C_{x}p^{x}(1-p)^{n-x}

に代入して、


screen-shot-2016-10-05-at-3-28-33-pm

つまり、このコインを2回投げて、1回だけ表が出る確率は4/9と分かります。


スポンサー募集中。

統計ドットリンクでは広告出稿をご希望のスポンサー様を募集しております。ページビューなどは、「お問い合わせ」からご連絡ください。

更新・勉強会などの情報を受け取る。

以下からFacebookページをフォローもしくは、メールマガジンへの登録をすると、更新情報、勉強会、講習会、交流会の案内など各種情報を受け取ることができます。

↑こちらからFacebookページをフォロー。
 

メルマガ登録はこちら

理系の就職・職業訓練

統計ドットリンクでは、理系の大学生、大学院生、第二新卒の就職や転職を応援しています。職業訓練、求人やエージェントなどの必要な情報を選別し、紹介しています。 就職、職業訓練の情報を確認する。
PAGETOP
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.